墓じまいの一般的な流れについて
- taoka0082
- 9月8日
- 読了時間: 2分
更新日:9月14日
墓じまいの手続き方法について、一般的な流れをご案内します。
【 墓じまいの手続き方法】
1. 親族への相談
墓じまいはご家族や親族の同意が必ず必要です。まずは関係者(ご家族)とよく話し合いましょ う。
2. 新しい納骨先の決定
改葬【(かいそう)・・お骨の移動】先を決めます。新しいお墓や納骨堂、永代供養墓などを選び
ます。
3. 現在のお墓の管理者(寺院や霊園・行政)へ連絡
墓じまいの意向を伝え、必要な手続きや費用について確認します。
4. 改葬許可申請書の申請
現在のお墓がある市区町村役場で「改葬許可申請書」を入手し、必要事項を記入します。
- 管理者の署名・捺印「埋蔵証明書」が必要な場合があります。
5. 改葬許可証の受け取り
申請後、市区町村から「改葬許可証」が発行されますので、受け入れ先の寺院へ提出してくださ い。
6. お骨の取り出し(閉眼供養)
僧侶に依頼して閉眼供養(魂抜き)を行い、お骨を取り出します。一般的に多いのは工事完了後ご 遺骨を取り出す場合が多いですが、たまに当日(魂抜き後)に取り出す場合もございます。
7. 新しい納骨先へお骨を移す
改葬許可証を新しい納骨先に提出し、墓じまいの工事が終わりましたら納骨します。納骨時に注意
しないといけないのが受け入れ先の納骨堂等でご遺骨を乾燥させないといけない場合がございます。
その際は工事業者が乾燥させる作業をしてくれるかどうかの確認が必要です。(重要事項です!)
8. 墓石の撤去・更地化
専門業者に依頼して墓石を撤去し、土地を更地に戻します。
注意点
・ 墓じまいには費用がかかります(撤去費用、供養料、改葬先の費用など)。
・ 各自治体や霊園によって手続きが異なる場合がありますので、事前に確認しましょう。
ご不明な点や具体的なご相談があれば、田岡仏壇店までお気軽にお問い合わせください。


コメント