top of page
仏事よろず相談
墓の移転
墓の移転
仏事は難しい、わからないといったことが多いのではないかと思います。現代社会の中においては核家族化少子高齢化等に伴い、社会構造が大きく変化してきています。また仏事は寺院・宗派・地域性等によって異なってきます。そのような様々な問題をわたくし達がワンストップで解決します。
故人との縁をつなぎ直す
墓じまいと同様、「継承者がいなくてお墓参り・管理ができない」「山の上にあってお参りしにくい」「古いお墓が沢山ある」などの理由で、墓の移転(お墓の引越し)をされる方も増えています。墓の移転は、正式には「改葬(かいそう)」 と言います。改葬には公的な手続き(受入証明書、改葬許可書といった手続きが必要。下記岡山市のホームページをご参照ください)が必要で、時間もお金もかかりますが、スムーズな移転を目指して、弊社ではお墓の解体・処分・整地・手続きのお手伝いをさせて頂きます。
お墓は亡くなった人の生きた証の一つです。改葬することで墓参が今よりも身近になるならば、残された人とのかけがえのないつながりを改めて持つことができる形と言えるのではないでしょうか。
お墓の引越しについて
遠方にお墓があって現在お住まいの近くにお墓を引越(移転)したいといったお問い合わせをいただきます。お墓を移動させることを改葬といいます。改葬を行う場合には墓じまい(お墓を処分)同様、受入証明書・改葬許可書等必要な手続きを行わなければなりません。手続きの流れについては「墓じまい」のページをご覧ください。
次に墓地です。現在ある墓地、移転先の墓地がどのようになっているか(公営墓地なのか民間墓地なのかなど)を確認してください。墓地によっては工事をする指定業者が決まっていますのでご注意ください。
アンカー 1