ブログをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。
以前にもご紹介いたしました千日回峰行という修行に今まさに挑まれているご住職様が先日テレビで紹介されていました。
千日回峰行は7年間かけて行なわれます。1年目から3年目までは、1日に約30キロの行程を毎年100日間行い、定められた礼拝の場所が260箇所以上もあります。4年目と5年目は、同じく30キロをそれぞれ200日。ここまでの700日を満行してその後、9日間の断食・断水・不眠・不臥の“堂入り”に入り、不動真言を10万回唱えつづけます。6年目は、これまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わり、1日約60キロの行程を100日。7年目は200日を巡ります。前半の100日間は“京都大廻り”と呼ばれ、比叡山山中の他、赤山禅院から京都市内を巡礼し、全行程は84キロにもおよびます。最後の100日間は、もとどおり比叡山山中30キロをめぐり満行となるものです。
書いただけで、想像がつかないのですが、今まさに、天台宗総本山延暦寺善住院の釜堀浩元住職様が、この荒行「千日回峰行」最大の難関と言われる「堂入り」を始められました。これは、9日間こもり、一切の食事や水を断って、眠ることなく不動明王の真言を10万回唱え続けるというもの。5日目には、水で口の中をすすぐことが許されるそうですが、決して飲んではいけないといいます。
宗教的な断食、健康法の一環として行われる断食など、世界的にもさまざまな流儀がありますが、水だけは飲む場合が多いものです。この千日回峰行では、「堂入り」前後でも厳しい修行を行います。加えてこのような徹底した断水をするわけですから、当然体にはさまざまな異変が生じます。
満行事に多くの方に支えられながら満行された方をテレビで見たことがあります。お亡くなりになった同じく千日回峰行を2回達成された酒井雄哉様が途中、死臭がしたとか、お線香の落ちる音が聞こえるともおっしゃっておられました。満行を心よりご祈念申し上げます。 生かさせていただいていることに感謝です。
Comments