top of page
_edited.jpg

仏事よろず相談

​墓じまい
墓じまい

 仏事は難しい、わからないといったことが多いのではないかと思います。現代社会の中においては核家族化少子高齢化等に伴い、社会構造が大きく変化してきています。また仏事は寺院・宗派・地域性等によって異なってきます。そのような様々な問題をわたくし達がワンストップで解決します。

将来のための前向きなお墓の処分

 「継承者がいなくてお墓参り・管理ができない」「山の上にあってお参りしにくい」「古いお墓が沢山ある」など将来を考えてお墓を処分(墓じまい)をされる方が増えています。「墓じまい」はその言葉が示す通り「お墓を解体・撤去」することで墓の移転とは違います。お墓自体を寺院や霊園からなくし、更地に戻すのが一般的です。今まで受け継いできた墓を無縁墓にしないために・子供達の負担にしないために、という前向きな考え方から墓じまいという選択をすることも、先祖への想いを大切にするからこそと言えるでしょう。

*改葬の手続きは岡山市のホームページをご参照ください。

http://www.city.okayama.jp/shimin/seikatsu/

墓じまいの手続きと流れ
  1. 今あるお墓の管理者(菩提寺の住職様)に事情を相談され、改葬についてご了承いた だきます。

  2. 引越し先の墓所(墓地)を決めて、管理者に受入証明書を発行していただきます。

  3. 既存のお墓のある市町村役場で改葬許可書の用紙をもらいます。

  4. 既存のお墓の管理者から改葬許可申請書に署名、捺印していただきます。

  5. 完成した改葬許可申請書と受入証明書を既存のお墓のある市町村役場に提出して、改葬許可証明書を交付してもらいます。

  6. ご遺骨を取り出す際にはお寺様に「魂抜き」の儀式をしていただきます。

  7. 魂抜きを終えた後、墓石を解体撤去・整地して現状の状態に戻します。

  8. ご遺骨をお寺(永代供養・納骨堂・合祀)などへ安置して供養していただきます。

アンカー 1
ご遺骨の流れ

 墓じまいをしますとご遺骨のその後の行き先を決めなければなりません。基本的には菩提寺様にご相談されることをお勧めいたします。場合によりましては弊社の方でご紹介もさせて頂きます。一般的には菩提寺様へ永代供養(一時的なのか永代か)、寺院様に納骨堂があれば納骨堂、あるいは合祀という流れになります。それぞれ金額も変わってまいりますのでご家族で十分にご検討してからご判断されることをお勧め致します。

 また、墓じまいの工事後、ご遺骨を弊社でお預かりも致します。寺院様によってはご遺骨を乾燥させてから納骨といった場合もございます。また骨壺が破損している、小さい骨壺に入れ替えるといったことも弊社で行います。

アンカー 2
納骨堂のご紹介

 寺院様によっては納骨堂があります。形式によって費用が変わってまいりますのでお問い合わせください。一般的には三十三回忌・五十回忌を過ぎますと合祀になることが多いです。

 弊社で施工させていただきました納骨堂のお寺様ごご紹介させていただきます。

岡山市北区田町  蓮昌寺様(日蓮宗) 納骨堂

平成30年9月新しい納骨堂完成いたしました。以下の納骨堂は檀家様専用の納骨堂となっています。

岡山市東区西大寺 西大寺観音院様(真言宗) 納骨堂(蓮華堂)

裸祭りで有名なお寺です。他宗派の方もご納骨可能です。

JR西大寺駅・西大寺バスセンターからそれぞれ徒歩約12分

岡山市東区上道北方 医光院様(真言宗) 納骨堂

岡山市東区広谷 無量寿院様(真言宗) 納骨堂

無量寿院様は毎年2月第3土曜日に行われる西大寺会陽に使用される宝木(しんぎ)の原木を西大寺からの使者に授与する「宝木取り」という儀式が行われます。納骨堂は檀家様限定です。

岡山市北区高松稲荷 最上稲荷山 妙教寺様(日蓮宗) 納骨堂(最上霊廟)
(弊社の施工ではありません)
県下初の自動搬送式納骨堂です。車椅子でのご移動に配慮したバリアフリーの館内や、ICカードによるセキュリティー設備、専用の駐車場など家族が年間を通じて安心してお参りできます。

どなた様でもお申し込みいただけます。

アンカー 3
墓じまいの金額について

​まず、以下の点についてご確認いただきます。

  1. お墓の大きさ・・先祖墓・個人墓などのお墓本体の大きさ確認します。

  2. お墓の数・・お墓が何墓あるか確認します。

  3. その他・・お墓の境界になります巻石の有無また長さも確認いたします。

【墓じまいの金額について】

​ また、お電話では確認できない所もありますので現地確認、あるいは写真で確認します。墓地によっては工事出来ない場合があります。例えば業者墓地です。業者墓地は指定業者がありますので墓地手帳等でご確認ください。

saoisi-1.jpg

【棹石の見方(測り方)について】

  1. まず棹石の横の寸法を測ります。もし7寸でしたら横幅が約21cmとなります。

  2. 次に棹石の下の石が何段かを確認します。上記の場合でしたら3段となります。

 

【例】墓石の棹石の幅がもし7寸で、台座が3段の場合でしたら、110,000円~となります。

gaisaku1-5.jpg

【巻石の見方(測り方)】

巻石とは先祖墓の周りを囲っている外柵の石のことを指します。例えば10mあったとしますと1m単価が5500円ですので、×10m=55,000円となります。

上記の金額は先祖墓・戒名板のみとなっています。巻石やその他の石また墓地の形状等で、若干金額が変わる場合もあります。

アンカー 4
合祀について

 寺院様によって合祀(ごうし)といいまして、お骨を骨壺から取り出し1か所にまとめて供養する合祀墓があります。
 デメリットとしましては、その他の方々とご一緒になりますので、例えば骨を取り出すといったことは出来なくなります。

 少子高齢化、核家族化の影響で墓じまいをされる方が大変増えています。ご家族とゆっくりとお話をしていただくことをお勧めします。

岡山市東区広谷 無量寿院様(真言宗)

アンカー 5
bottom of page